支援事業

大阪市立大学教育後援会
 

傷害保険加入支援

     

  • 『学研災』『付帯賠責』保険の加入料負担(会員限定)
    大学が取り扱っている学校生活中(通学中を含む)に偶然な外来事故によって身体に被った傷害や物損等への補償保険制度、「学生教育研究災害傷害保険(通称『学研災』)」および「学研災付帯賠償責任保険(通称『付帯賠責』)」の加入料(最短修業年限分)を負担し、加入手続きも行います。このため、大学の学生課より配布される「学生教育研究災害傷害保険のご案内」に記載されている「学研災」と「付帯賠責」の加入手続は不要です。
    (教育後援会への入会以前に、すでに同保険に加入されている場合は後日学生課より返金されます。)

    教育後援会入会者用「保険加入証明書」(A4版)に受付印を押印したものが加入証明書となります。加入者のしおり2冊とともに「預金口座振替依頼書」提出の際に配布しますので、卒業まで大切に保管してください。

    (1)学生教育研究災害傷害保険(略称「学研災」)
    学生生活中(正課中・学校行事中・課外活動中・施設間移動中・通学中)に生じた急激かつ偶然な外来の事故によって身体に傷害を被った時に一定の保険金が支払われます。学部・学科によっては接触感染予防保険金支払特約が付きます。

    〈接触感染予防保険金支払特約〉
     加入対象:医学部(医学科・看護学科)・生活科学部(食品栄養学科)
    臨床実習中に、針刺し事故などで感染症の病原体に予期せず接触し、感染症予防措置を受けた際に1事故につき1万5千円支払われます(空気感染は対象外)。病院施設での実習が対象ですが、大学が正規授業と見なした場合、大学内でも対象となります。

    ※最短修業年限分とは
    医学部医学科生は6年分、その外の学部・学科生は4年分。大学院の前期博士課程学生は2年分、後期博士課程学生は3年分。ただし、法学研究科法曹養成専攻2年短縮型学生は2年分、3年標準型学生は3年分。医学研究科博士課程は4年分。

    (2)学研災付帯賠償責任保険(略称「付帯賠責」)
    正課・学校行事およびその往復等で万が一他人の身体に傷害(傷害に起因する死亡を含む)を負わせ、または他人の財物を損壊(滅失、毀損もしくは汚損)させ、学生が法律上の損害賠償責任を負ったときに保険金が支払われます。所属する学部・研究科によって保険コースが違います。
    「付帯賠責」保険のコース
    Aコース:正課・実験・実習中、学校行事中
    Cコース(医学部学生のみ加入):Aコースの内容及び臨床実習・看護実習等の医療関連実習中
    Lコース(法科大学院生のみ加入):Aコースの内容及び正課・学校行事としての臨床法学実習中
    ◆上記活動場所への往復途中

    令和3年度 学部・研究科別傷害保険加入一覧

    《学研災》+《付帯賠責Aコース
    商学部
    経済学部
    法学部
    文学部
    理学部
    工学部
    生活科学部
    ・居住環境学科
    ・人間福祉学科
    経営学研究科
    経済学研究科
    法学研究科
    文学研究科
    理学研究科
    工学研究科
    生活科学研究科
    ・居住環境コース・総合福祉科学コース・臨床心理学コース
    都市経営研究科
    《学研災》+《付帯賠責Aコース》+《接触感染予防保険金支払特約》
    生活科学部 食品栄養科学科 生活科学研究科 食・健康科学コース
    《学研災》+《付帯賠責Cコース》+《接触感染予防保険金支払特約》
    医学部
    ・医学科
    ・看護学科
    医学研究科
    看護学研究科
    《学研災》+《付帯賠責Lコース
    法科大学院(法学研究科 法曹養成専攻)

 

勉学活動支援

     

  • TOEIC(公開、IPテスト)・TOEFL・IELTS・実用フランス語技能検定(1級のみ)・実用英語技能検定(1級のみ)受験料の補助(会員限定)
    市大の卒業生には高度な英語力が求められます。多くの市大生が英語検定試験に挑戦しています。教育後援会では、会員の院生及び学部生に受験料を一部補助しています。
    スコア表を受取後、出来るだけ早く「スコア表(原本のみ/コピー及び原本切取不可)」と「学生証」又は「教育後援会会員カード」を教育後援会まで持参して下さい。 令和3年度受験分(令和3年4月~令和4年3月)を合計2回まで(1受験につき1回)補助します。(年度予算の範囲内)
    令和4年3月31日15時締切(締切以降に補助金はお渡しできません)
    なお、試験日が3月の場合のみ、翌年度の4月末日まで受付します。
    〔公開TOEIC〕補助額3,000円
    〔TOEIC(IPテスト)生協申込〕補助額2,000円
    〔TOEFL(IBT)・IELTS〕補助額5,000円
    〔実用フランス語技能検定試験・実用英語技能検定試験〕1級のみ補助額5,000円(受験票・受験結果・学生証を持参)
  • 優秀な学業成績を収めた学生の表彰
    大学と協同で2年次生に『学修奨励賞』の副賞、4年次生に『学業成績優秀賞』の副賞を授与し、学生の勉学意欲を育みます。
  • 大学院生・学部学生旅費等補助(会員限定)
    大学院生・学部学生の勉学・研究意欲の向上と優れた研究成果の創出を図るため、国内外での研究発表に要する旅費等を補助します。
  • 経済的困窮学生への給付金配布、遠隔授業を受講するに必要なWIFI環境の整備助成
    (令和2年度新型コロナ感染症対策のため)

課外活動支援

 
より豊かな人間性と社会性を育成できる各種課外活動に要する費用を支援しています。

  • クラブ・サークル支援(課外活動支援)
    クラブ・サークルの強化育成のための諸経費、公式試合の参加に要する遠征旅費・宿泊費、発表会・演奏会・展示会等の開催経費等を毎年各団体の申請に基づき、支援しています。
    ※各団体の教育後援会の会員数によって、補助額が変わります。
  • クラブ・サークルなどへの特別支援
    2020年度
    大音楽練習室内小部屋と第1音楽練習室の防音改修工事、換気面・耐震面・防音面から練習室として使用できない第3音楽練習室を音楽系団体共有の倉庫に改修工事を行い、音楽系クラブ・サークルが有効活用できるように整備しました。
    2019年度
    グラウンド改修工事及び、大音楽練習室の内装工事・照明等の付帯工事をはじめ本館地区テニスコートにLED照明を設置し、明るい照明の下で練習ができるように整備しました。また、現在使用されていない第1学生ホール2階の旧トイレを改修しクラブ・サークルが有効活用できる共同倉庫として整備しました。
    2018年度
    大音楽練習室の防音扉および第二学生ホール共同談話室・会議室の間仕切壁(移動可)の設置を行ない、ステージマネジャーイベント用機材一式など、音楽系クラブや応援団などの音出し練習や多くの学生が利用しやすいように支援しました。
    2017年度
    球技場の土入替え、トレーニングルームの床張替え、クラブハウスの更衣ロッカー入替えなど安全で快適にサークル活動が行なえるように支援をしました。
    2016年度
    防球ネットの整備・クラブの団旗・テント、テーブルなどの特別支援を行ないました。
    2015年度
    武道場の畳、クラブの団旗、テントなどの特別支援を行ないました。
  • 学生行事助成
    全学的な学生行事であるボート祭、三大学体育大会、市大・府大総合競技大会、大学祭(銀杏祭)、三大学学生研究討論会、および留学生会の運営費を毎年助成しています。
  • 課外活動で優秀な成績を収めた学生の表彰
    優秀な課外活動成績を収めた学生や団体を毎年表彰しています。

就職活動支援

 
大学の学生課が行う広範な就職支援活動を同窓会と協同でしっかりサポートします。

〔就職活動手帳の支援〕
学生の皆さんに配布する「大阪市立大学 就職活動手帳」の作成費用を助成しています。

〔就職セミナー〕
ビジネス実践セミナー、面接体感セミナー、仕事体感セミナー等

〔就職ガイダンス〕
就職活動の基礎知識、自己分析対策、業界・企業研究の進め方、自己PR の手法、グループディスカッション対策等のガイダンス

〔学内求人説明会〕
年間延べ900社を超える企業・本学卒業生・人事担当者による本学独自の業界・求人説明会

各種セミナー、説明会等の詳細は学生課キャリア支援室へお問合せください。

 

教育環境整備支援

     

  • 学情センター学生選書助成支援
    学術情報総合センターの学生選書助成事業としてセンターに図書を寄贈し、教育後援会寄贈図書コーナーを設けています。
  • 教育環境整備に対する支援
    学生のスポーツ環境充実のために「人工芝グラウンド」の整備に対して助成をしています。
    また教育環境整備として1号館前のワシントンヤシ伐採後に新しくなった「芝生広場」を憩いと交流の場にするため、学生から提案を募集してベンチ等の設置をはじめ工夫を凝らした「芝生広場」作りを支援しています。

国際交流支援

     

  • 短期留学支援(会員限定)
    国際的な視野をもち、世界で活躍できる人材を育成するため、本学と国際交流協定を締結している外国の大学に留学(語学研修留学を含む)を希望する学生に海外留学傷害保険への加入支援をしています。
  • 学生国際交流支援
    日本人学生と外国人留学生との国際親善を深めるとともに、日本人学生の国際感覚の育成を図ることを目的に、大学との共催で年2回「学生国際交流会」を開催しています。
    国際交流「グローバルビレッジ」に大画面のテレビセットを寄贈しました。

保護者会員交流支援

     

  • 新入生保護者懇談会の開催
    新入生の保護者の皆様に大阪市立大学をより深く知っていただくために、新入生の保護者と学長をはじめ大学および学部の関係者との懇談会と懇親会を開催しています。
    【2021新入生保護者懇談会のご案内】新型コロナウイルスの感染拡大の影響に鑑み、1~2回生の保護者を対象にオンラインで開催いたしました。
  • 就職説明会の開催(会員限定)
    保護者会員の皆様を対象に「最新の就活スケジュール」や「就活中の学生の気持ち」など皆様が支援する際に役立つ情報を提供し、どう寄り添えばいいか一緒に考えていきます。
    また、前年度の市大の卒業生の進路や最新の就職状況を説明しています。
    【2021保護者のための就職説明会のご案内】 大阪府に緊急事態宣言発令中により、県をまたぐ移動の自粛をされていることから対面での開催を中止し、オンライン開催に変更いたしました。
  • 保護者交流会の開催(会員限定)
    講演会や見学会などの 「保護者交流会」を年4回開催し、保護者相互の親睦を図ると同時に、学長をはじめ、大学教職員との交流の場もあり、保護者と大学のつながりをより深めています。
    【2021保護者交流会のご案内】終了しました。